【会長語録】「大企業とスタートアップカンパニーの関係について」
1. 「大企業とスタートアップカンパニーの関係について」 優秀な人材等のインフラが整っているはずなのに、大企業は何故、新事業開発が上手くいかないのでしょうか。この問題が解決できれば、スタートアップカンパニーはインフラの整っている大企業に勝てないかと思いますがどうでしょうか? A1 【1】 新事業開発とは。 まず 「
【会長語録】「スタートアップカンパニーの人材確保について」
Q 新規事業起ち上げでは、人材確保はどのように考え、実行すればいいのでしょうか。 A スタートアップカンパニーの人材確保は、人材戦略というより、企業そのものが問われる問題だと思います。したがって優秀な人材はどのような企業で働きたいと思うか、といういわばマーケットアウトの発想から考えてみる必要があると思います。 〜
【会長語録】「マーケットアウトビジネスの営業体制について」
マーケットアウトビジネスの営業体制について マーケットアウトビジネスの営業体制はどうあるべきでしょうか? A マーケットアウトビジネスの営業体制はどうあるべきかという質問ですが、その前にまず、ミスミがなぜマーケットアウトビジネスを始めたか、ということから考えてみましょう。 【1】ミスミはなぜマーケットアウトビジネス
【会長語録】「規制業界での新事業開発について」
「規制業界での新事業開発について」 Q1 エムアウトが提唱する6つの条件を満たす新事業プランであっても、規制や既得権益などとの関係で、事業展開が難しい場合などもあると思います。(たとえば、日本におけるウーバーの展開等。)このような場合はその事業自体をあきらめざるを得ないのでしょうか? A1 規制の厳しい業界での新事業
【会長語録】「絶対的付加価値とは」
絶対的付加価値とは Q「絶対的付加価値」について教えて下さい。「絶対的」というのは大企業や既存の業者には真似できない付加価値と理解していますが、具体的な事例として示していただけませんでしょうか。例えばそれはミスミにおいてはどのような付加価値となるのでしょう。 A 絶対的付加価値という言葉は私達、エムアウトがつくった造語
【会長語録】「成長するスタートアップカンパニーを創るためにトップのなすべきこと」
Q スタートアップカンパニーとしてミスミが順調に伸びて行った背景には「生産財の流通革命」を軸とした社内意識の統一があったからだと思いますが、スタートアップカンパニーを成長企業にするためにトップのすべきことは何でしょうか。 A スタートアップカンパニーを成長企業にするために、トップは先ず何をすべきかという質問です。そのこ
【会長語録】「最近の不祥事とオープンポリシーについて」
最近の不祥事とオープンポリシーについて Q 最近、三菱自動車、東芝、旭化成、東洋ゴムなど大企業の偽装が問題になっていますが、 改めてオープンポリシーについて説明して下さい。 A 最近の不祥事とオープンポリシーについて 【1】 高度成長時代から低成長時代への変化。 第二次世界大戦後、わが国では、いいものを安く、大量に
【会長語録】「セブン&アイ・ホールディングス鈴木敏文会長の退任について」
セブン&アイ・ホールディングス鈴木敏文会長の退任について Q 日本のコンビニ育ての親であるセブンイレブンの鈴木会長の退任についてどのように思われますか? A 鈴木会長の退任について、私なりの考えを述べてみます。 【1】 鈴木会長退任のいきさつ セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長(CEO、83歳)は傘下でコン
【会長語録】「鴻海(ホンファイ)のシャープ買収について」 「マーケットの真のニーズと発想の転換について」
1.鴻海(ホンファイ)のシャープ買収について Q1 鴻海(ホンファイ)のシャープ買収が話題になっていますが、会長はどうご覧になりますか? A1 シャープはわが国の高度成長時代に成長発展したプロダクトアウトビジネスで、製造業として技術力で成功した企業です。しかし時代は製造業もハードからソフトへの発展が重要なポイントになっ
2016年の年頭にあたって
あけましておめでとうございます。 新しい年を迎え、心から新春のお祝いを申し上げます。 さて、新しい年2016年は我が国にとって、どんな年になるのでしょうか。 ビジネスの世界では高度情報化社会が急速に進展し、IOTによる第4次産業革命がスピードを上げて発展してきています。特にフィンテックによる金融業界の新しい変化は、注目
【会長語録】「組織の作り方について」 「サービス業の生産性向上について」
1.組織の作り方について Q1 事業が急成長している時の組織の作り方についてアドバイスをお願いします。ミスミが急成長している時に留意したのはどういう点でしょうか? A1 スタートアップカンパニーに於ける組織の作り方についての質問ですが、私はミスミの頃から、あらゆるものは、すべてマーケットアウトの発想で行えばよいと考えて
【会長語録】「発想の転換について」 「発展形が見えていること」
1.「発想の転換」について Q1 発想の転換が出来るようになるためにはどのようなことをすればよいでしょうか A1 「発想の転換」が出来るようになるためには、どうすればよいか、という質問ですが「こうすればよいでしょう」というように100点満点の答えが出せるような単純な問題ではないと思います。世の中の動き、経済やビジネスの