【会長語録】「スケールメリットが出るポイント」 「ターゲット業界の特定について」
1.スケールメリットが出るポイント Q1 スケールメリットが出る事業を構想する上でおさえるポイントは何がありますか? A1 企業は成長し、大きくなると単位当たりのコストが上昇します。従って成長するビジネスモデルはスケールメリットが大きく出るモデルであることが必須の条件になります。スケールメリットがどれだけ出るかによって
【会長語録】「日本人のノーベル賞受賞者数について」 「成長促進制度(GAS)の導入について」
1. 日本人のノーベル賞受賞者数について Q1 今年も科学技術の分野から日本人のノーベル賞受賞者が出ました。会長の感想をお聞かせ下さい A1 【1】 国別ノーベル賞受賞者数ランキング 1901年からの国別ノーベル賞受賞者数ランキングは、2013年現在の資料によれば、1位アメリカ(339人)、2位イギリス(112人)、
【会長語録】「『育てる』より『育つ』人材育成」 「マーケットアウトビジネスに転換できる分野」
1.「育てる」より「育つ」人材育成Q1 「育てる」よりも「育つ」環境づくりという人材育成の考え方について教えて下さい。 A1 成長戦略が益々重要になる新しい時代の新しい人材育成は、「育てる」のではなく「育つ」のだという考え方になって来ると考えられます。このことについていくつか考えてみましょう。 【1】企業
【会長語録】 社長交代と会長の役割について
Q 社長交代のことについて教えて下さい。会長としての役割は今後どのようになるのでしょうか? A 【1】 社長交代について この度、第14期(2015.9〜2016.8)の新年度を迎えるにあたって、私、田口は代表取締役会長となり、中島副社長が代表取締役社長になることになりました。 私も今年で満78歳になり、自分ではまだ若
【社長語録】「事業創造部門と管理部門との関係」 「ソフトバンク社長後継者に165億円は高くないか」
1. 事業創造部門と管理部門との関係。 Q1 新しい事業を創る部門とそれを管理する部門との関係について教えて下さい。 A1 エムアウトに於いて実際に新しい事業を創る部門と、それを維持、管理する部門との関係についてのご質問です。そのことについていくつか考えて見ましょう。 【1】 わが国の戦後の高度成長時代からバブ
【社長語録】「特注品依頼の対応について」 「新事業開発は最初から買い手を意識して創る必要があるのか」
1.特注品依頼の対応について。 Q1 顧客のカスタマイズ依頼にはどの程度応じてもよいでしょうか? A1 【1】基本的な考え方 特注品や何か特別なことを要求された場合に、どのように対応すべきか、という質問です。マーケットアウトビジネスはお客様の利益の最大化を目指すビジネスです。従ってお客様の利益にならないことはやってはい
【社長語録】「教育産業から人材育成産業へ」 「新事業立上げにおける競争戦略について」
1. 教育産業から人材育成産業へ。 Q1 もし違う職業を選ばれるとしたら、新規事業立上げ以外にやってみたいお仕事はありますか。 A1 「新規事業立上げ以外でやってみたい仕事があるか」という質問ですが、私としては「新規事業立上げ以外でやってみたい仕事はありません」と言う他はないのです。しかし、それでは話になりませんので、
【社長語録】「コーポレイト・ガバナンス、及び株主との関係について」 「新事業の海外展開について」
1.コーポレイト・ガバナンス、及び株主との関係についてQ1 最近、コーポレイト・ガバナンスがあらためて注目されていますが、株主との関係で気を遣ったこと、苦労されたこと。また企業買収のピンチなどありましたでしょうか。 A1 コーポレイト・ガバナンスや株主との関係について、いくつか考えてみましょう。 [1] 所
2015年の年頭にあたって
2015年の年頭にあたって あけましておめでとうございます。 新しい年を迎え、心から新春のお祝いを申し上げます。 第2次世界大戦後、敗戦国であった我が国は驚異的な高度成長時代を迎え世界第2位の経済大国に成長しました。それは国そのものに成長のためのエンジンがある、新興国型経済であったからだと思います。しかし、それも
【社長語録】「目標の設定について」 「社長語録、エム会の講話について」
1.目標の設定について Q1 会社の売上目標や、個人の目標設定をする時、むやみに高すぎても、低すぎてもよくないと思いますが、どのように考えて目標を決めたらよいでしょうか? A1 目標の設定は、その企業、その部門、その人に取って将来を決定する重要な問題です。このことについて考えてみましょう。 【1】 成長する目標であ