【社長語録】 「スマートライフ・ベンダーズに期待するもの」と「SUFプロジェクトの狙いと期待」
1. スマートライフ・ベンダーズに期待するもの Q1 9月に1年ぶりにスマートライフとベンダーズの事業会社が設立されますが、両社に期待することはどのようなことでしょうか? A1 9月に新しく設立される(株)スマートライフ、及び(株)ユーザラス(ベンダーズから名前変更)に期待するものは次の通りです。 (
【社長語録】 「ダブルカスタマー」と「リアリティ」について
1. ダブルカスタマーについて Q1 マーケットアウトを追求する過程で陥りやすい弊害として、社長はダブルカスタマーという用語をあげていらっしゃいましたが、それは具体的にはどういうことなのでしょうか? また、その弊害を克服する方法を教えて下さい。 A1 マーケットアウトビジネスを追求する場合、本当のお客様、本当のマーケッ
【社長語録】 「情報収集について」と「B2Cにおけるターゲットの絞り込みについて」
1. 情報収集について Q1 新しい事業や世の中のトレンドをキャッチアップするための社長の情報収集方法について教えてください。また、我々が新規事業を創出する時、また経営者を目指す際、どういうことに気をつけて情報収集を行っていけばよいのでしょうか。 A1 情報収集の方法や留意点についての質問のようですが、その意義を考えて
【社長語録】「流通革命」「プレゼンテーション」「参入障壁」について
流通革命について Q1 社長がミスミの経営で参考にされたという「流通革命」についてどういうものか教えていただけませんでしょうか?エムアウトにおける新規事業創出の参考になるでしょうか? A1 1950年代から1960年代にわが国では消費財市場でいわゆる流通革命が起きた時代でした。それは、アメリカで急成長したスーパーマ
【社長語録】「顧客ニーズの把握」と「儲けるということ」
「儲けるということ」 Q1 事業を立ち上げる際、顧客のニーズ把握のためにアンケートやヒアリングを行うことがありますが、顧客にとって回答に時間がかかる、答えにくい内容であるなど、必ずしも顧客の都合を考慮しているとは限らないケースがあります。顧客の真のニーズを把握するためのアドバイスをお願いします。 A1 顧客ニーズの把握
【社長語録】「企業と個人の関係」と「着眼大局、着手小局の進め方」
1.企業と個人の関係 Q1 社長は以前、「企業レベルでは戦略を持っていたり、戦略的に考えたりしている一方で、個人はどうかというと、会社の言いなりというか、あまり自分の戦略を持っていない。社員は自分なりの戦略を持っていなければならない」とおっしゃっておられましたが、そのことについて、もう少し説明してください。 A1 この
【社長語録】ミスミ時代のチーム制について、社長時代有効だったこと、持たざる経営の留意点
1. ミスミ時代のチーム制について Q1.社長のミスミ時代の経営に興味があります。ミスミのチーム制について参考になるような点がありましたら教えて下さい。 A1.ミスミでは組織を全てチーム制にして、そのチームは年に1回解散して、再編成するという仕組みになっていました。それは労働力の流動化を促進し、上司も部下も、最もよい組
【社長語録】「産業化するということ」及び「情報化社会の進展とビジネス」
起業ファクトリーの実現に取り組むエムアウトから、「産業化するということ」及び「情報化社会の進展とビジネス」について、お話したいと思います。 産業化するということ Q1:産業化することについて教えてください。産業化とは、ユーザーにとって望ましいサービスでも非常に分散されていて小規模なものを束ねるというような理解でよいでし
【社長語録】2011年の年頭にあたって
あけましておめでとうございます。 新しい年を迎え、心から新春のお祝いを申し上げます。 さて、2010年わが国の経済はどんな年だったのでしょうか。 2009年にはわが国の政治の世界で大きな変化がありました。政権交代です。国民の皆さんは大いに期待し、大きく胸を膨らませましたが、2010年にはその期待はことごとく外れ、世界経